活動レポート

・第52回盛岡芸術祭 弦楽部門「SPRING HARMONY2023」

2023年4月29日(土) 今年も盛岡市民文化ホール(マリオス)大ホールに子どもたちの元気な音色が響きました。第一部は幼稚園から小学生のメンバーを中心に、「きらきら星変奏曲」「喜びの歌変奏曲」「マルティーニのガボット」「馬と幌馬車」を元気よく演奏しました。「きらきら星変奏曲」は、今年も葛巻町ヴァイオリン教室の7名(葛巻小学校・五日市小学校・江刈小学校)も参加し、大きなホールで一緒に演奏することができました。クレッシェンドとデクレッシェンドに気を付けることや、出だしのタイミングと弾き方を揃えること、何より楽しそうな表情で弾くこと(^^♪など、これまでの練習やリハーサルでのアドバイスを受けて、子どもたちなりに緊張しながらも練習の成果を十分に発揮できたと思います。 第二部は、小学生以上のメンバーで「ペリマンニより(フィンランド民謡)」「弦楽のための協奏曲RV.109(ビバルディ)」の2曲を演奏しました。「ペリマンニ」はフィンランドの独特なメロディーやそれに伴う特殊奏法などの難しさもありながら、新田先生の解釈を教えていただき、本番ではフィンランドの世界観を表現することができました。曲の最後、コンサートミストレス髙橋さんのSoloコル・レーニョ(弓の木の部分で弦を叩く特殊奏法)がホールに静かに響き、雰囲気を作っていました。休憩を挟んで第三部は、小学6年生以上による「シャコンヌ(パーセル)」と「弦楽セレナーデOp.48(チャイコフスキー)」の演奏でした。“チャイコの弦セレ”と言えば、三大弦楽セレナーデのうちの一曲で、知名度も難易度もかなり高い曲です。今回は「チャイコの弦セレを弾きたいから参加する」という子もいたほど、子どもたちにとっても憧れの曲でした。全体の構成を理解して合奏での曲作りを進めながら、細部のテクニックを個人練習で磨くという同時進行で練習をこなし、なんとか本番までこぎつけました。終演後、新田先生から「これだけの難曲に挑戦できたことが素晴らしい。大人でも難しい曲を、本当によく頑張りました。」と頑張りを称えるコメントをいただきました。今年の「SPRING HARMONY2023」は弦楽研究会会員の生徒さんを中心に、常設スプリング・葛巻町ヴァイオリン教室の参加者、そして賛助教室・団体の生徒さん(例年よりもかなり多い割合で賛助教室から参加いただき、今年は初めて花巻市「金星少年少女ジュニアオーケストラ」からも参加いただきました)など、多様な参加者が集いスプリングハーモニージュニアオーケストラを編成することができました。演奏会を開催するにあたり、ご指導・ご協力いただいた新田ユリ先生をはじめとする先生方・保護者の皆さま・関係各位に感謝いたします。来年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。

・第75回岩手芸術祭 弦楽部門「ソロと室内楽の調べ」

2022年10月9日(日) 新型コロナウイルスの感染拡大により中止していた、「ソロと室内楽の調べ」を2年ぶりに開催することができました。第一部の独奏では、2人ともこれまでの練習の成果を十分に発揮できたと思います。演奏会後の反省会で、宮本さんは「上手くいった所は次もできるように、上手くいかなかった所は次できるように頑張りたい」と、自分の演奏に妥協せず探求し続ける決意を述べました。山蔭さんは、高度なテクニックを必要とする有名な曲を難なく弾きこなしており、音大での修行の成果を披露しました。故郷である岩手のステージで演奏するのは初ということで、その喜びや情熱を曲に載せつつも楽しんで弾いていた印象でした。第二部の弦楽合奏、今年はゲストコンサートミストレスとして島根恵先生に共演していただきました。曲の解釈や弓の使い方、弦楽合奏の合わせ方・音の聴き方などを指導していただき、練習から本番まで参加者にとって有意義な経験を得ることができました。おかげで、本番の演奏も全員の息がぴったり合った、迫力のある弦楽合奏に仕上がりました。